お知らせ
早春の特別催事。鶯啼庵のひな祭り。
2025.01.03
イベント
鶯啼庵では、今年も江戸時代~昭和初期にかけて製作されたお雛様の名品が庵内いたるところで皆さまをお出迎えいたします。この時期限定の特別展示となりますので、是非ここでしか見ることの出来ないお雛様との出逢いを楽しんでいただきたいと思います。なお、当庵では京の都に古くから伝わる有職雛の風習にならい、女雛を上位の左に、男雛を右に配置いたしております。
おひな様の特別展示 令和7年2月6日(木)~4月1日(火)
年末年始の営業について
2024.12.03
お知らせ
平素は当庵をお引き立ていただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、年末及び年始の営業を下記のとおりとさせていただきたく、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
庵主敬白
年末 12月26日(木)まで営業
年始 1月3日(金)より営業
※令和6年12月23日(月)から26日(木)までと令和7年1月3日(金)から7日(火)までは昼御膳『うぐいす』のご提供を休止させていただきます。
秋の装い。
2024.09.29
お知らせ
フロント周辺の設えが秋の装いに変わりました。深紅に染まったナナカマドと小禽を描いた大屏風や漆で描かれた特注の12か月絵替扇子がお客様をお出迎えしております。いずれも大正時代の絵師や名工が手掛けた名品です。他にも庵内には、堂本印象、橋本明治、北澤映月、加藤晨明、広田多津といった近代を代表する日本画家が描いた様々な表情をした「舞妓」さんが飾られています。ぜひお食事後の庵内めぐりをお楽しみください。
紅葉シーズン、忘新年会の予約受付開始しました。
2024.08.25
お知らせ
日一日と深まる秋。日本庭園に植えられたもみじや楓が日を追うごとに色づく季節の到来です。
四季を通じて様々な表情を見せる庭園ですが、特に春のしだれ桜と秋の紅葉の時期は息をのむ美しさです。夜はライトアップも行いますので、大池に紅葉があでやかに浮かび上がります。
例年紅葉は12月中旬までお楽しみいただけますので、ぜひこの機会に旬のご馳走とともに秋の一日を心ゆくまで満喫してください。
※紅葉シーズン(11月中旬~12月中旬)は大変混み合いますので、お早目のお問合せ・ご予約を頂ければ幸いです
※期間中は庭園見学だけでも庵内にお入りいただけます
※最寄り駅、ご職場、ご自宅へのご送迎を承っております(6名様~)/飲み放題プランもご用意いたしております
※忘新年会のお料理写真はイメージとなります