雅の世界に
心遊ばせて
伝統と革新が交錯し、日々新たな文化を
発信し続けている東京の西部。
今なお里山の豊かな自然が残る長い歴史と
文化に彩られた八王子の地。
いにしえより「ひよどり山」と呼ばれる
緑に包まれた高台の山裾に鶯啼庵はございます。
閑静な庵で過ごす、美しい日本の四季を
五感で感じていただく贅沢なひととき。
夏はいかにも涼しきように
冬はいかにも暖かなるように
季節を映す日本庭園や空間の佇まい。
調度品やそっと飾られた朝摘みの山野草。
人と人との触れ合いだけでなく
すべてがお客様への心配りであると考え
お客様に出逢えた「この瞬間」を大切に
心を尽くしておもてなしさせて頂きます。
お知らせ
-
2025.01.03 早春の特別催事。鶯啼庵のひな祭り。 鶯啼庵では、今年も江戸時代~昭和初期にかけて製作されたお雛様の名品が庵内いたるところで皆さまをお出迎えいたします。こ... -
2024.12.04 新年は「口福懐石」で幸先よいスタートを。 当庵では、新年を迎える皆さまに沢山の幸が訪れることを願って、3日の初営業日には、「振袖姿でのお出迎え」及び「祝酒」のふ... -
2024.12.03 年末年始の営業について 平素は当庵をお引き立ていただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、年末及び年始の営業を下記のとおりとさせて...
-
2024.09.29 秋の装い。 フロント周辺の設えが秋の装いに変わりました。深紅に染まったナナカマドと小禽を描いた大屏風や漆で描かれた特注の12か月絵... -
2024.08.25 紅葉シーズン、忘新年会の予約受付開始しました。 日一日と深まる秋。日本庭園に植えられたもみじや楓が日を追うごとに色づく季節の到来です。 四季を通じて様々な表情を見... -
2023.07.23 【平日限定】昼御膳のご案内 鶯啼庵の味を気軽に楽しんでいたただく、平日限定の昼御膳です。懐石コースと同様の旬の厳選食材を使用し、焼物は、お肉とお...
-
2025.01.03 早春の特別催事。鶯啼庵のひな祭り。 鶯啼庵では、今年も江戸時代~昭和初期にかけて製作されたお雛様の名品が庵内いたるところで皆さまをお出迎えいたします。こ... -
2024.12.04 新年は「口福懐石」で幸先よいスタートを。 当庵では、新年を迎える皆さまに沢山の幸が訪れることを願って、3日の初営業日には、「振袖姿でのお出迎え」及び「祝酒」のふ... -
2024.12.03 年末年始の営業について 平素は当庵をお引き立ていただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、年末及び年始の営業を下記のとおりとさせて... -
2024.09.29 秋の装い。 フロント周辺の設えが秋の装いに変わりました。深紅に染まったナナカマドと小禽を描いた大屏風や漆で描かれた特注の12か月絵... -
2024.08.25 紅葉シーズン、忘新年会の予約受付開始しました。 日一日と深まる秋。日本庭園に植えられたもみじや楓が日を追うごとに色づく季節の到来です。 四季を通じて様々な表情を見... -
2023.07.23 【平日限定】昼御膳のご案内 鶯啼庵の味を気軽に楽しんでいたただく、平日限定の昼御膳です。懐石コースと同様の旬の厳選食材を使用し、焼物は、お肉とお...
鶯のさえずり
-
2024.02.18 定休日変更のお知らせ 平素はご贔屓を賜り、誠にありがとうございます。これまで弊庵では水曜日を定休日としてまいりましたが、令和6年3月より新... -
2023.11.04 甘酒で心も身体もぽっかぽか 弊庵では今年も蔵元から直送される酒粕を使った自家製の甘酒を皆さまにふるまわせていただいております。市販されているもの... -
2022.02.10 日本画。美人画。舞妓はん。 弊庵では、みなさんに沢山の福が舞い込むようにとの願いを込めて、近代を代表する日本画家が描いた「舞妓」や「美人画」を店... -
2017.01.01 日本庭園のご案内 池泉回遊式の日本庭園は、約3000坪の広さがございます。庭園内には、四季折々に可憐な花を咲かせる山野草が其処彼処に植えら...